
済南局の日付印をよく見ると、D欄がブランク(図2)です。押印の加減で櫛歯が出ないのではなく、文字通りの空白となっています。元もとD欄にあった「野戦」の2文字を人為的に削り取ったと思われます。何でこんな手のかかる細工をしたのでしょうか。
この日付の10日ほど前の11月21日、青島守備軍は管内全野戦局の半数に当たる9局を普通郵便局に改定しました。改定されたのは旧ドイツ膠州湾租借地内の青島など7局と中国が交換局として認めた済南、濰県の2局です。残りの半数は野戦局のまま残りました。




図1 図2 図3 図4
このうち、野戦局でなくなった済南局では、それまで使っていた日付印(図1)で局種が野戦局であることを示すD欄「野戦」の2文字を鑢(やすり)か何かで取り去った(図2)のでしょう。少し乱暴ですが、D欄を通常の櫛型にした新しい印が東京から送られてくるまでの機宜の措置だったとみられます。
済南局でこうした「臨時印」が使われた事実は、収友の加藤秀夫氏が既に2006年の全日展に出展した「青島守備軍管内局の郵便印」で発表しています。野戦局から普通局への切り替えに際してこのような臨時印が使われた例は済南局以外にまだ知られていません。野戦局から軍事局への改称時なら、高密局の例が福田真三氏らによって最近発表されています。
済南局の日付印では、上部印体が局名のみでD欄のない変形印(図3)が昔から有名です。加藤氏はこのD欄空白の臨時印は大正8年6月頃になってD欄なし変形印に切り替えられ、変形印は8月ごろまで使われたと見ておられるようです。山東局データの膨大な独自の集積が基になっています。
GANの調査では済南局でD欄櫛型の正規印(図4)が初めて出現したのは大正8年1月1日の年賀印で、臨時印、変形印と併行して使われています。これらを一連の流れとして確定するためには、さらにデータの積み重ねが必要です。